上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
昭和5年(1930年)
坑夫を階層別に組織化、指導独身坑夫修養会参加の県社会教育主事補の談。坑夫の組織化。
独身坑夫=修養会・柔道・剣道・弓道。
世帯持坑夫=戸主会(男)・婦人会(女)
その他=少年団・女子青年団。
各組織に対し「多額の経費を補助」毎週土曜日の夜は、各種団体を労務課長、主任が巡回指導。
昭和27年(1952)
中学校・高等学校共催で、教育芸能祭を開催小学校講堂において、18時より満場の会場で熱演が繰り広げられ、22時30分まで続けられたが大好評であった。
昭和31年(1956)
衛生害虫駆除、3ヵ年運動がスタート町では、蚊・ハエのいない高島を目指して、31年から33年の3ヵ年運動を展開し、その第1歩として、6月25日各地区一斉に薬剤散布を行い、スタート。
昭和56年(1981)
新制作座の記念公演小学校体育館で「嵐の中の男たち」14時と18時の2回公演、200円。
昭和63年(1988)
高島神社改築工事の安全祈願祭を挙行砿業所が高島を撤退するに際して、相当損傷している神社を改築して氏子総代に譲渡すると、拝殿の改修、神殿屋根の修理、倉庫新築等の改築工事に着手。